マルニ どこまで、輝けるか。

TOP > マルニ60 キノママ オークフレームチェア1シーター 帆布ライトグレー

マルニ60 キノママ オークフレームチェア1シーター 帆布ライトグレー

送料無料 ラッピング不可 * ほかの色柄・デザインの「1シーターソファ」も見る1人掛けのソファがある生活 1人掛けの椅子は贅沢品。

そんなイメージありませんか? 確かに2人、3人掛けに比べると1人が座れる物としては割高に感じます。

マルニ60のソファはビス跡が見えないデザイン。

こういった拘りがあるだけで空間の雰囲気が異なります。

高級感を与える見た目のルックス。

両肘が置けるというホールド感や省スペースを活かした自由なコーディネート。

1人用だからこその利点も多いんです。

オットマンがあればよりゆったり座れますし、1人用のソファって無性に座りたくなってしまうのは私だけでしょうか。

無理をしてスペースを圧迫するような大きなソファを置くよりもスペースに合った配置や自分のライフスタイルに合った選択肢として1シーターをご検討して頂ければ幸いです。

シンプルな構造と拡張可能な機能性 マルニ60は非常にシンプルな構造。

シンプルながらも強度はあり、末長くお使い頂けるソファです。

本体はお客様による組み立てです。

構造を理解することで買い足しの際に役立ちます。

非常に簡単な組み立てとなりますので、ぜひチャレンジしてください。

座り心地を追求した構造 座面下は「ゴムベルト」を使用しています。

一般的なソファに比べると底つき感がない為、ゆっくりと沈み込むような座り心地。

さらに座面クッションの中身には、羽毛の下に公共の乗り物(新幹線など)でも使用されている硬質ウレタンと中質ウレタンの3層構造を用い、クッションの型くずれを抑えつつ、粘りのある座り心地を実現。

背面クッションには毛が詰められており、使っていくうちに偏りが出ないよう中身は4つに仕切られています。

この背と座の構造が異なることで包み込まれるような優しい座り心地が体感できます。

組み立てのポイント 本体はお客様による組み立てとなります。

マルニ60は金具をスライドさせ、座面を固定するだけの非常にシンプルな構造。

シンプルながらも強度はあり、パーツ単体の購入もできるのが最大の特徴。

末長くお使い頂けるソファです。

構造を理解することで買い足しや、パーツの交換の際に役立ちます。

1.片方のアームと背もたれを結合。

金具の出っ張りを差し込みスライドさせるだけ。

2.もう片方のアームを取り付けたら前ヌキを。

この時左右についたダボと呼ばれる突起が上に来るようにします。

3.座面の取り付け。

ダボがある方が背もたれ側に来るようになっています。

4.最後にドライバーで座面を固定し、クッションを乗せたら完成。

オークフレームより安い。

キノママって? 使用する木材は家具に加工するに到るまで100年を要すると言われています。

しかし、製品にするために板材に加工するまでに全体の20%、その中から製品になるのが10%しかない現状です。

製品化されない大きな理由が木の個性。

海外では個性のある木目も受け入れられるのに対し日本では節や木目、白太と呼ばれる不揃いなものが不人気という傾向があり、強度や製品として問題が無いにも関わらず個性の強いものは製品化されることはありませんでした。

昨今のインテリアシーンで無垢材が使用されることも多くなり、ようやく日本でも木の個性に対しての理解が浸透してきました。

貴重な資源の活用と木の特性を活かそうと誕生したのが「キノママ」フレームです。

人間にほくろがあり、目や鼻の大きさが異なるように天然の木も1点1点違います。

キノママはそんな天然木の価値を見つめ直し、お求めやすい価格で販売する新しい提案を行いました。

天然木らしいフレームはリーズナブルで一番人気のフレームでもあります。

木目を気にされない、木目が好き!という方にオススメなフレームです。

■虎斑(とらふ) 虎斑は、オークに現れる太く虎の毛のような模様です。

他の組織とは光沢が異なり、銀色に輝いているため「銀杢(silver-grain)」とも呼ばれます。

模様の正体は、年輪の中心から放射状に配列された細胞郡で、立ち木の時は水や養分の通路・貯蔵器官として活躍していました。

■色むら 木が生長する過程で、変色菌が入る、有色性鉱物などを摂取したことにより、色が黒く変わった材料です。

部分的に変色しているため画像のように色ムラができます。

変色は腐蝕と違い強度には全く問題のない材料のため、今までは着色して使ったり見えない部分にだけ使っていました。

■白太(しらた) 白太は木材の樹皮に近い部分で、「辺材」とも言われています。

活発に新陳代謝をしている部分なので水分や栄養分の含有量が多いことが特徴です。

■入皮(いりかわ) 入皮は、樹幹の中に封じ込められた樹皮です。

若木の時に損傷を受けると、傷付いた部分の細胞活動が停止します。

生長の過程で、その部分が樹皮とともに材中に巻き込まれていくため、樹皮が閉じ込められたようになります。

■虫穴(むしあな) 虫が木を食べて抜け出た穴です。

樹齢の高いオークには、200種類以上の昆虫が生息し、昆虫を食べる鳥類やどんぐりを食べる動物たちと一緒に暮らしていました。

虫穴は、木の生長には全く問題のない小さな傷で、他の生物と均衡を保ちながら生きてきた証です。

(木材の乾燥工程で、虫や細菌は全て死滅しています。

) ■節(ふし) 節は枝が生えていた跡です。

木が生長する過程で、幹の中に枝が包みこまれて作られます。

節のうち、枝の根元が生きている内に包み込まれ、周囲の組織と密着しているものを生節(いきぶし)、枝が枯れた状態で包み込まれ樹皮などが周囲の組織と密着していないものを死節(しにぶし)といいます。

楽天で購入92,880円(税込み)

マルニ 関連ツイート